朝から晩まで、子どものお世話や家事に追われて気づいたらもう夕方。
「今日、一言も大人と話していないかも」と感じたこと、ありませんか?
私もその一人でした。
朝起きたら授乳やミルクをあげて、おむつ変えたり離乳食を準備したり、そんな一日は
あっという間に過ぎ、夜寝るまで育児や家事。
思い通りにいかないこともあり、悩みを共有できるママ友も近くにはおらず、どこか寂しい日々
を過ごしていました。
子育ては幸せだけど、同時にとても孤独な時間でもあります。
そんな時に「同じ気持ちのママとつながりたい」「誰かに話を聞いてもらいたい」と思うのは自然な
こと。
ママ同士がつながる“コミュニティ”は、心のリフレッシュになります。
ママコミュニティとは?
ママコミュニティとは、子育て中のママ同士が情報交換や交流をする場所のことです。
アプリやSNS、地域のイベントなど、さまざまな形があります。
「夜泣きがつらい…」「離乳食が進まない…」など、同じ悩みを持つ人が多いからこそ、
共感やアドバイスを通して“ひとりじゃない”と感じられるのが魅力です。
育児のヒントをもらえるだけでなく、時には励まし合える仲間ができることもあるでしょう。
おすすめママコミュニティ3選
①ママリ(mamari)
育児アプリとして人気No.1!
育児の悩みや疑問のQ&Aやイベント情報も発信されるので、子育てママにとって役立つコンテンツが
豊富です。
質問を投稿すると、他のママたちが答えてくれるのでとても参考になります。
24時間いつでも相談できるので、夜中の授乳タイムにも◎
②ママスタコミュニティ
育児だけでなく、夫婦関係・家計・健康など幅広い話題で盛り上がる掲示板型コミュニティ。
リアルな声が多く、思わず「わかる〜!」と共感できる話題が豊富です。
③PULMO
「育児も、自分自身の人生も、“ワタシらしく”楽しみたいママ」を応援するオンラインコミュニティ。
主にマタニティ期から「0〜3歳」の子どもを持つママを対象にしており、オンラインで気軽に参加できる無料お話会やイベントを開催しており、オンラインでのママ同士のつながりが可能です。
ママコミュニティを上手に活用するコツ
コミュニティを楽しく続けるコツは、無理せず・ゆるく関わること。
最初から積極的に発言しなくても、見るだけでもOKです。
同じように悩みを抱えるママがたくさんいるので、
「自分だけじゃない」と感じられるだけで気持ちがラクになります。
また、オンラインとリアル、どちらも使い分けるのもおすすめ。
オンラインで気軽に交流しつつ、リアルで会えるイベントがあれば、より深いつながりに!
つながりがあるだけで、子育てはもっと楽しくなる
ママコミュニティは、子育てをひとりで抱え込まないための“居場所”です。
話すだけでホッとしたり、誰かの言葉で前向きになれたり。
頑張りすぎず、気軽に参加してみるだけで、
きっとあなたの毎日が少し明るく、心が軽くなるはずです。
「ひとりで頑張らなくていい」―そんな気持ちで、
今日から小さなつながりを広げてみませんか?


コメント